快眠のためのマインドフルネス瞑想セミナー先日、あるオンラインセミナーで「睡眠とマインドフルネス瞑想の関係性」についてお話する機会がありました。私たちの生活の1/3を占める睡眠は、最近多くの書籍も発刊されており、皆様がとても興味のあるテーマということで多くの方々にご参加頂きました。まずはこの場にて参加者の皆様、関係者の皆様に御礼申し上げます。セミナーでは、マインドフルネス瞑想の基本知識や効果について、また睡眠の基礎知識と質の高い睡眠とはどういうものなのかをお話させて頂いた上で、マインドフルネス瞑想の実践を行いました。マインドフルネス瞑想は、睡眠の質の向上だけでなく、ストレス軽減、緊張緩和、血圧安定、免疫力改善など、忙しい現代社会を生きる私たちにさまざまな効果を与えてくれる「...2023.01.18 08:12MeditationClass
虎ノ門ARCHマインドフルネス瞑想全4回今回は先日、虎ノ門ARCHで開催された「マインドフルネス瞑想講習(全4回)」についてお話をしたいと思います。この講習は、朝8時から9時までのいわゆる朝活型クラスでした。皆さま、虎ノ門ARCHに通われているビジネスパーソンで朝からしっかりと目覚めたクラスが進行していきました。全4回の概要は、第1回 マインドフルネス概論第2回 マインドフルネスの効果1 心の明晰性第3回 マインドフルネスの効果2 心のしなやかさ・強さ第4回 マインドフルネスの効果3 心の安定性という内容で進めて行く予定でしたが、みなさんからの質問がとても多く、毎回様々な形になった、とてもコミュニケーションのとれた素晴らしいクラスだったと思います。回が進んで行くにつれ、...2022.10.03 10:12Class
「Sleep 30」スタート!8月7日(日)の21:30から「Sleep30」というオンライン限定のレギュラークラスがTrue Nature Meditationで始まりました。このクラスは睡眠に特化したメディテーションプログラムを行う「毎週日曜の夜21:30〜22:00」の30分間のメディテーションクラスです。今回はなぜこのクラスが始まったのかについて少しお話したいと思います。みなさんは、「サザエさん症候群」という名称を聞いたことがありますか?これは、日曜日の夕方から夜にかけて、明日からの仕事のことを思って気持ちが沈みがちになったり、憂鬱になったりする症状を指す俗称です。そんなの初めて聞いたという方でも、日曜の夕方、サザエさんが放送している時間帯から、「あーお...2022.08.08 06:25Class
弥勒の坐法瞑想というと、床で坐らないとなんだか効果が無いように思っている方もいるかも知れません。またチェアで坐るのは、現代になってから生み出された手法なのでは?と思っている方もいるかも知れません。しかしチェアでのメディテーションは、実はとても伝統的な坐り方なのです。チョギャム・トゥルンパ著 の「Meditation in Action」という本の一節にチェアでのメディテーションに関する文章があるのでご紹介します。「脚を組んで坐るのがむずかしい人にとっては椅子に坐るのはまったく問題ない。実際、仏教の図像学(イコノグラフィ)に おいて、椅子に坐る姿勢は弥勒の坐法(マイトレーヤ・アーサナ)として知られている。だからそれはまったくかまわない。重要なこ...2022.08.01 02:41Meditation
チェアメディテーションのクラスにて先週末、チェアメディテーションのクラスが開催されました。今回のクラスでは初心者の方も参加されましたので、メディテーションについてのお話を詳しくさせていただき、その後でチェアでの細かい坐り方を説明し、実践していきました。また今回は、参加者のお一人が悩みを相談してくれました。「チェアで坐りたいんですが、チェアで長く坐っていると背中が痛くなってしまう」という内容。実はこのお話とても多いのです。チェアで坐ろうとすると、上半身だけで姿勢をキープしようとするので、どうしても背中に力が入りすぎてしまいます。今回は、具体的にお話を聞きながら、どのように坐ると、痛みが回避できるのかということを詳しく説明させていただいた後もう一度皆さんで坐り、無事にそ...2022.07.25 09:28Class
良くなろうとすることメディテーションを始めるきっかけは、みなさん様々だと思いますが、最初のうちは総じて、メディテーションすることで自分や自分の状況を良くしようと考えてしまう傾向にあるようです。「良くなろう」とすることは決して悪いことではありませんが、この考え方には少々リスクがあります。それは理想の自分を追い求め、それが達成できないとなったときに、できない自分を責めてしまう可能性があるからです。そんなとき私達は、どんどんネガティブに自分を捉えはじめ、「良くなろう」とすることと反対方向へ進んでしまうこともあるかもしれません。さてここで、少し立ち止まって考えてみましょう。私達はなぜ「自分を良くしたい」と思ってしまうのでしょうか。そこには「自分には何か足りない...2022.07.15 08:27Meditation
WEBセミナーを開催暑い日が続いておりますが、みなさん体調はいかがでしょうか。この暑さで、外で運動することができなくなって、ストレスが溜まったり、生活のバランスを崩したりしていないでしょうか?今回はそんな皆様に朗報です。実はこの7月から、東急スポーツオアシスが展開しているオンライントレーニングアプリ『weltag』に、『True Nature Meditation』認定指導者の参加が決定しました。https://www.sportsoasis.co.jp/lp/weltag/『weltag』とは、多彩なジャンルのトレーナーと、 オンラインによるセッションが可能になるスマートフォンのアプリで、今回のコラボレーションは、weltagの「健康をもっと手軽に。...2022.07.03 04:49Class
姿勢についてメディテーションと聞くと、なにかとても難しいものを想像される方もいるかも知れませんが、メディテーションの実践は、とてもシンプルな3ステップで構成されています。 1)良い姿勢で坐ること 2)呼吸に意識を置くこと 3)思考や感情に気がついたら、「思考」とラベルを貼って、評価判断せずに呼吸に戻ること そして、その最初のステップ「良い姿勢で坐ること」がその中でも一番大切で、良い姿勢で坐れていたら、もうメディテーションの7割〜8割ができていると言っても過言ではありません。なぜならメディテーションは、思考や感情に囚われず「今にいる」練習だからです。つまり、私達の身体は今...2022.06.24 09:26
寝てしまうことについて瞑想をしていると、だんだんと心が落ち着いてくるので、 眠たくなってしまうという方がいらっしゃいます。 また瞑想する度に寝てしまう自分を責め「なんで寝ちゃったんだろう。」と、反省している人もいらっしゃいます。 しかし、寝てしまった自分を責めるのは、瞑想においては逆効果です。なぜなら瞑想は、自分に優しくする練習だからです。 むしろ自分を責めないでいただきたいのです。そして眠ってしまうことは、特に悪いことではありません。1)眠ってしまったが、それに気がついて、ハッと起きて今に戻ること と2)起きてはいるが、なにか考え事をしていて、それに気がつき、今に戻ること は、「今にいなかった」という意味ではまっ...2022.06.17 06:48Meditation
ただ坐り、今にあること初めてメディテーションする方に、まず聞くことがあります。「メディテーションってどんなイメージをお持ちですか?」よくある答えは、無になること、スッキリした気持ちになること、リラックスすること・・・など皆さんそれぞれに、いろんなイメージがあります。さらにメディテーションとは、聖人君子になるトレーニングだと思っていたりすると、なにか良い人になれたり、怒らなくなったりすると思って始める人もいるかもしれません。しかし、日常生活ではいろんなことがおこりますので、時にはイライラしたり、時には怒ったりもする。私たちは人間ですから、勝手に湧き出てくる思考や感情を湧き上がらなくすることはできないのです。そんな心の動きは、よく天気に例えられます。例えば、...2022.05.30 01:48Meditation
Yogini 7月号で取材を受けました先日おこなった「睡眠偏差値」を使った「睡眠の質を上げる」というワークショップが取材を受けました。Yoginiというヨガマガジンの7月号で「ヨガと睡眠」という特集が組まれ、その中で「瞑想という睡眠改善法」として掲載されています。「睡眠の質を上げる」というワークショップは、1ヶ月に渡るもので、1回目は2時間のワークショップがあり、その後1ヶ月間、毎週金曜日朝のフォロークラスでメディテーションの実践を行って頂き、最後にまた2時間のワークショップを行うことで全体が構成されます。また、他のメディテーションのワークショップと異なるポイントがあり、1回目と2回目のワークショップで、「睡眠偏差値」というテストを受けていただくことができます。「睡眠偏...2022.05.20 12:34Meditation
日常生活に余裕を私たちの生活は、とても忙しい。 オンラインになって、家で仕事をするようになっても、朝から会議が入ってくる。朝から仕事に追われて、仕事に没頭していると、あっという間に昼になり、かきこむようにご飯を食べて、午後一からまた会議、またあっという間に夕方になり、いつの間にかに夜に。夕飯を食べ、シャワーを浴びて、もう寝る時間がくる。疲れてベッドに倒れ込み、それを5回続けるとすぐに1週間が終わる。そんなことを繰り返しているうちに、もう半年過ぎているなんてことをずっと繰り返している。私たちの日常生活には、とにかく間(ま)がないのである。時間が足りないと思っている人も沢山いるだろう。ほっとできる時間はどれくらいあっただろうか。 忙しい毎日を...2022.05.09 01:51Meditation